2010年3月版
日本経済はこれ迄の見通しに比し成長率は上振れ、失業率は下振れ

【09暦年の成長率は−5.0%となりIMFの見通しより上振れ】
 去る2月15日(月)に公表された2009年10〜12月期の実質GDP(1次速報)は、前回の<月例景気見通し>(2010年2月版、H22.2.7)で予測した通り、アジア向け輸出を中心とする「純輸出」(外需)の増勢持続に加え、家計消費と設備投資を中心とする「内需」の増加もあって、前期比年率+4.6%と比較的高い成長率となった(図表3)。
 この結果、09暦年の成長率は前年比−5.0%となり、IMFの本年1月の世界経済見通し(日本の09年の成長率は−5.3%)よりもマイナス幅を縮小した。

【10年の暦年成長率は2%台の可能性】
 また同見通しでは、日本の10歴年の成長率を+1.7%としているが、09年10〜12月期の実質GDPに比べて、10年中の4つの四半期が全て前期比横這いで推移したと仮定しても、10年の成長率は+1.2%になる(いわゆる「ゲタ」を+1.2%履いている)。従って、IMFの見通し通りになるには、本年中の4つの四半期の前期比年率成長率の平均が+0.8%(前期比では+0.2%)にとどまらねばならない。この見方は少し弱過ぎるのではないか。回復期に入った09年第2〜第4四半期の平均成長率は、年率+3.3%である。多少鈍化するとしても、+3.3%から+0.8%への鈍化は大き過ぎる。
 仮に、10年中の各四半期の前期比増加率の平均が、年率+3.3%から半分に鈍化すると仮定すると、10暦年の成長率は2.2%となりIMFの見通し(1.7%)を上回る。
 10年中の景気に二番底が現れるような急変でもない限り(現時点の見通しでは成長鈍化はあっても二番底の可能性は低い。このHPの<論文・講演>「講演」“新時代の日本経済の針路と取り組むべき課題”H10.2.18参照)、10暦年の成長率は2%台に達するのではないかと見られる。これは、09年の大幅な落ち込み(−5.0%)の反動であるから、決して大き過ぎることはない。政府の22年度の成長率見通しは1.4%であるが、これも低過ぎると思われる。

【鉱工業生産、出荷は年明け後も回復持続】
 さて、公表された本年1月の景気指標から判断すると、年明け後の景気もほぼ10〜12月期と同じような基調で推移していると判断される。
 まず1月の鉱工業生産と出荷は、前月比それぞれ+2.5%、+2.4%と11か月連続の増加となり(図表1)、既に落ち込みが始まっていた前年同月に比べると、それぞれ+18.2%、+19.3%の大幅上昇となった。
 また生産予測指数の前月比は、2月に−0.8%の低下、3月に+1.6%の上昇となり、実績が予測通りとなった場合の1〜3月期は、前期比+4.6%と10〜12月期(同+4.5%)並みの増加となる(図表1)。
 2月の前月比微減は、1月の実績が同+2.5%と事前の予測(同+1.3%)を大きく上回って増加したことの反動と見られる。3月の予測指数が再び増加していることや1〜3月の実績・予測指数の平均が10〜12月並みの増加となっていることから判断して、生産の増勢がここで頭打ちになってきたとは思われない。
 1〜3月中の生産の上下の振れは、主として電子部品・デバイス、情報通信機械、電機機械、乗用車など比較的順調に拡大を続けている耐久消費財と生産財(前回の<月例景気見通し>2010年2月版、H22.2.7参照)で起こっている。

【雇用情勢は着実に好転、失業率は4%台へ】
 1月の雇用情勢をみると、「労調」の就業者と雇用者は前月比それぞれ+0.9%、+0.7%の増加、「毎勤」の常用雇用も同+0.1%の増加といずれも前月比で増加した。前年同月比では、3指標とも未だマイナスであるが、マイナス幅は着実に縮小している(雇用者については図表2)。
 他方、「労調」の完全失業者は前月比37万人減(−4.7%)となったが、前年同月比では未だ46万人増(+16.6%)の328万人と高水準である。
 しかし、前月比で就業者が増え、完全失業者は減っているので、1月の完全失業率は4.9%となり、前月に比して0.3%ポイント低下した。昨年3月以来10か月振りに4%台に戻ったことになる(図表2)。有効求人倍率も、徐々に改善を続けている。
 政府の経済見通しによると、完全失業率は平成21年度平均が5.4%、22年度平均が5.3%となっているが、実績はこれよりも好転している。平成21年4月〜22年1月の平均は5.2%であり、既に平成21年度の政府見通し5.4%を下回っている。また平成22年度の平均は、平成22年1月の完全失業率が既に4.9%となっていることから判断して4%台に下がり、政府見通しの5.3%をかなり下回ることは、ほぼ確実であろう。

【1月の実質賃金は時間外の増加を主因に増加】
 次に賃金の動向をみると、1月の「毎勤」の実質賃金は前年比+1.6%と3か月振りのプラスとなった(図表2)。これは、経済活動の回復を反映して、「所定外(時間外)給与」が、製造業、運輸・郵便業、複合サービス業で大きく前年を上回ったためである。また1月は12月とは反対に、「特別に支払われた給与(賞与)」の落ち込みの影響が大きくないことも、1月の賃金を12月に比して押し上げた。
 他方、1月の「家計調査」の実質可処分所得(勤労者家計)は、上記の雇用・賃金の回復傾向を反映して前年比−0.4%と前年比減少幅(10〜12月は−2.6%)を大きく縮小した(図表2)。季節調整済み指標は公表されていないが、季調済み前月比や前期比を試算すれば、1月はかなり増加したとみられる。

【1月の家計消費は緩やかな増勢を持続】
 このような可処分所得の動向を背景に、実質消費支出の前年比は全世帯で+1.7%、勤労者所得で+1.5%と、昨年8月以来6か月連続して前年を上回った。これには、エコポイント制度やエコカー減税・補助金の影響で、8月以降平均消費性向が前年を上回り続けていることも響いている(下表)。



 「販売統計」をみると、1月の小売売上高は前年比+2.6%、前月比+2.9%といずれも増加した。このうち家電販売額は、前年比+3.6%、前月比+7.3%とエコポイント制度の影響もあって大きく伸びた。
 また乗用車新車登録台数は、昨年11月から本年2月まで、4か月連続して前年比20%台の伸びを続けている。これも、エコカー減税・補助金の影響が大きいとみられる。

【設備投資は底打ち、住宅着工は回復傾向】
 投資動向をみると、住宅投資は10〜12月期の実質GDP統計で前期比−3.4%と4か月連続の減少となった。しかし、先行指標の新設住宅着工戸数(季調済み)は、昨年8月の688千戸をボトムに回復に転じており、本年1月は863千戸(前月比+5.4%、10〜12月平均比+9.1%)と昨年2月(874千戸)の水準まで回復しているので、本年1〜3月期以降、住宅投資は緩やかな回復に転じるとみられる。
 設備投資は、10〜12月期の実質GDP統計で前期比+1.0%と四半期振りの増加となった。1月の一般資本財出荷は、10〜12月平均比+1.4%の増加となり、前年比は−6.5%と減少幅を急速に縮小している(図表2)。
 先行指標の機械受注(民需・除く船舶・電力)は、10〜12月期に前期比+0.5%の微増となり、6四半期振りの増加となった。本年1〜3月期の見通しも、前期比+2.0%の微増である。
 設備投資は、ようやく底を打ったとみられる。
 公共投資は、昨年7〜9月期と10〜12月期の実質GDP統計で2四半期連続の下落となったが、平成21年度第2次補正予算と平成22年度当初予算の公共事業抑制方針から判断して、今後も減少を続けるとみられる。1月の公共工事請負額は前年比−3.8%と11か月振りに前年を下回った(図表2)。

【1月の輸出もアジア向けを中心に大きな伸び
 最後に外需の動向をみると、1月の輸出は前年比+40.9%と一段と伸び率を高め、前月比は+8.6%と大幅な伸びを続けている。地域・国別に前年比をみると、アジアの+68.1%(うち中国は+79.9%、アジアNIEs+66.3%、ASEAN+56.0%)が突出しており、対米国は+24.2%、対EUは+11.1%にとどまっている。
 米国・EUの回復が遅々としていても、日本の輸出はアジア向けを中心に力強く伸びている。
 他方、1月の輸入は前年比+8.6%、前月比+8.2%となった。
 1月の輸出入を実質値に換算すると(日本銀行推計)、輸出は前月比+1.4%、10〜12月平均比+3.6%、輸入は同+2.1%、同+3.7%となる。1月の実質貿易収支(実質GDP統計の「純輸出」に近似)は、前月比では−0.1%の悪化、10〜12月平均比では+3.0%の好転となる(図表2)。
 年明け後の日本経済は、昨年10〜12月期同様、アジア向け輸出を中心とする外需(純輸出)と、家計消費、設備投資を中心とする内需にリードされて回復している(図表3)。
 今後の景気見通しは、雇用・賃金の回復によって、現在の消費性向上昇を伴う先取り的な消費支出が、本格的な消費回復に変わるかどうか、また底打ちした設備投資が確り立ち直ってくるかどうかによって、強弱が大きく左右されることとなろう。